
東京山側DMCの企業研修にかける想いと目的
CONCEPT
自然体験学習やアドベンチャートラベル事業での実績をもとに、企業向け研修事業を展開。東京の山側という希少なフィールドを活かし、自然との共生や学びの感動を、企業の人材育成に活かします。
日常から離れた
“本質との出会い”
東京の山側という豊かな自然と文化が残るフィールドで、都市の日常から一歩離れ、自分自身や社会の在り方に立ち返る体験を提供します。自然との対話を通じて、本質的な学びと気づきを促します。
「違いのわかるヒト」
を育てる
地質や風土の違いが生み出す日本文化の奥深さに触れ、その背景にある精神性や美意識を読み解く力。自然や伝統と深く向き合う体験を通して、表層ではない“真の違い”に気づける人材を育てます。
体験が、
価値を変える
現地での五感を通じた一次情報の体験は、机上の知識を超える深い学びをもたらします。この体験により、地域文化や伝統芸能への深い理解と敬意が育まれ、持続的に文化を支える循環の一端を担うことになります。
東京山側DMCが提供する価値
UNIQUE VALUE
立地
都心から1時間という好立地
フィールド
秩父多摩甲斐国立公園、ジオ特性、それを基盤とした文化、動植物
講師陣
国際基準の資格を有する、ビジネス経験豊富な講師

3つの研修領域
TRAINING PROGRAMS
自然から得た学びを社会やビジネスの現場で活かし、新たな価値を創出する人材を育て、持続可能な未来づくりへとつなげます。
自然体験型アウトドア研修

当社ならではの差別化ポイント
都心から近い美しい川 / プロの講師が現場運営 / 大人も子どもも楽しめる
この体験の価値
- 秋川渓谷に生息している、多くのいきものを観察できる
- 膝下の浅い川に入り、自然の餌を使った伝統漁法での魚釣りが体験できる
- 焚き火や薪集めを通じて、日常では得られない知識や気づきを得られる
主な内容
- 焚き火の仕方・薪探し
- Leave No Traceに基づいた安全な焚き火の技術を学ぶ。薪の探し方や火起こしのテクニックも体験し、自然の中で安全に火を扱う方法を学ぶ。
- バーベキュー
- 釣った魚や地元の食材を使って、焚き火や炭で調理する。BBQ上には屋根があるため、急な天候変化にも対応可能。
- 魚釣り (伝統漁法)
- 浅い川に入り、自分で餌を探し、竹竿を使って魚を釣る体験。子どもでも比較的魚が釣れるため、大人も子どもも大盛り上がり。
- いきもの探し
- 秋川渓谷に生息する多様ないきものを観察し、講師による解説を通じて自然への理解を深める。
実施概要
参加費: 1名あたり 15,000円(税込)
時間: 1日研修 (10:00~15:00)
場所: 自然人村(山渓)
持ち物: 汚れてもよい動きやすい服装、水着・着替え(任意)、運動靴、帽子、軍手、レインコート、タオル、飲み物、ライフジャケット、マリンシューズまたはかかとのあるサンダル (ビーチサンダル不可)、健康保険証
講師

師岡 龍也
あきる野市出身。あきる野市の猟友会会⻑の祖父から影響を受け、幼いころから自然環境に対して興味を持つ。探求型自然体験学習の講師陣のリーダーとして、年間2万人の事業へと成⻑させた。空手、サーフィン、釣りといった多種多様なアクティビティで大会優勝の実績を持ち、スキルとリーダーシップを活かした指導は高い評価を受けている。
【資格】 ・WEA(COL)アウトドアリーダー ・Leave No Trace Level2 Instructor ・Wilderness First Aid ・日本山岳ガイド協会認定 自然ガイドステージI
フィールドから学ぶアイデア創出研修

この体験の価値
- リアルな課題をもとにした「本質的な問い」を立てイノベーティブなアイデアを創出する力が身につく
- 地域や自然から学ぶ感性を身につけ、自分ごととして向き合うマインドセットを醸成できる
- チームでの創発的な対話により、組織内の新しいつながりや発見が生まれる
主な内容
「あたりまえを疑う」ワークショップから始まり、実際のフィールドワーク(地域課題 or 生物生存戦略)を通じて、本質的な課題を発見します。固定観念を外し、「良い問い」を立て、ユニークなアイデアを創出するプロセスを体系的に学びます。
実施概要
参加費: 1名あたり 16,500円(税込) ※交通費・食事代・懇親会費別途
時間: 1日研修 (10:00〜20:00 懇親会含)
場所: 東京山側エリア (あきる野市、青梅市、八王子市など応相談)
持ち物: 動きやすい服装・靴、筆記用具、雨具など
講師

櫻澤 裕樹
探究型自然体験学習スクール校長。環境省で生物多様性や自然再生に関する企画・調整業務に携わった後、地元・東京都あきる野市に拠点を移す。現在は「みちくさの達人」として、環境教育系メディアへの出演・監修も行い、子どもたちが楽しく自然の多様性を学べる探究型自然学習プログラムを提供している。

足立 恭平
株式会社東京山側デジタル推進機構代表取締役。コンサル業界で新規事業立ち上げや大規模プロジェクトに携わった後、独立。多様な業界での経験を活かし、東京都あきる野市に移住。地域のデジタル化を進めるべく「東京山側デジタル推進機構」を設立し、企業のDX支援や人材育成プログラムの運営に取り組んでいる。
修験道・御岳山 文化研修

当社ならではの差別化ポイント
- 「修験道」という文化的・精神的資源を活用
- 御岳山の信仰文化と自然や人の営みを融合させた唯一無二の体験
この体験の価値
- 日常を離れ、修行体験を通じてストレス耐性や集中力を高める機会
- 滝行や山中歩行などの身体的な修行を通じて自身の内面と向き合う時間が生まれる
- 日本古来の自然観・生命観に触れることで、多様な価値観への感受性を養える
主な内容
修験道アイテムを用いて御岳山を歩き、瞑想体験を行います。また、滝行などの身体性の高い修行体験を通じて、禊を行い心身をリセットすることで、自身の思考・感情・身体の変化に気づきを得ます。
実施概要
参加費: 1名あたり 25,000円(税込)〜 ※交通費・食事代等別途
時間: 日帰り〜1泊2日 (推奨)
場所: 東京都青梅市・御岳山エリア
持ち物: 歩きやすい服装と靴(登山靴推奨)、着替え(滝行用)、バスタオル、雨具、水筒、筆記用具、健康保険証
講師

西川 佳克
株式会社東京山側DMC COO。大学卒業後、真言宗僧侶として活動(当山派修験道修了)。東京山側では、農業を通じた探究型自然体験学習スクールの提供や、官公庁の助成金・補助金関連業務を担当。信条は利他100%の素直な心。目標は、身体、心、食、経済、地域社会に貢献するウェルビーイングの実現。
開催実績
ACHIEVEMENTS
ワーケーションツアー
地域課題解決型研修
東京多摩・島しょ地域でのワーケーション体験ツアーを実施。日本を代表する大手企業3社・計11名を招き、地域課題に関するフィールドワークと、課題解決に向けたアイデア創出ワークショップを開催しました。地域社会と企業が協働し、実践的な学びを得る機会となりました。
リトリートツアー
自然と経営の調和を育む時間
企業経営者や大手企業管理職を対象に、東京山側の自然環境と地域資源を活かしたリトリートツアーを展開。魚釣りやキャンプなどのアクティビティに加え、私たちの地域活性化への想いを共有することで、学びと癒しが共存するプログラムを提供しています。
環境・野外指導プログラム
SDGs・アドベンチャートラベル時代の人材育成
SDGsやアドベンチャートラベルへの関心の高まりとともに、自然環境への理解や野外活動の質が問われる時代となっています。私たちは、国際基準の有資格者(Leave No Traceインストラクター/Wilderness Education Association Japan公認指導者)を複数擁し、ガイド組合や地域団体を対象に、環境倫理や野外リーダーシップを育む指導・研修を行っています。
TAMA INNOVATION PROGRAM
地域課題を“学び”と“実践”で解決する
「地域課題をビジネスで解決する力を身につけたい方」を対象にした、実践型のイノベーション人材育成講座です。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 白坂研究室との共催により、イノベーション創出に有効な「システム×デザイン思考」を基礎から応用まで学びます。